「お盆玉」って聞いたことありますか?
ここ数年で少しずつ話題になっている、お年玉のお盆バージョンのことです。
お年玉なら知っているけど、、、という方がほとんどではないでしょうか?
そこで、お盆玉の由来や発祥地、相場などを詳しくご紹介したいと思います。
お盆玉とは?由来は?いつから始まったの?
お盆玉とは、まさにお年玉のお盆バージョンで
お盆休みの帰省時に孫や親戚の子供たちにあげるお小遣いのことです。
子供たちはお小遣いを貰える機会が増えてウキウキかもしれませんが
大人たちにとっては厳しいおさいふ事情になりそうな行事ですね。。。
お盆玉は江戸時代からの風習?
お盆にお小遣いをあげる風習は、東北地方の一部地域で
江戸時代から行なわれていたようです。
当時は「お盆小遣い」と呼ばれていて、奉公人をねぎらうために
金銭ではなく衣類や下駄などを贈る風習がありました。
それが昭和初期になると、子供たちにお小遣いをあげる風習へと変化していきました。
企業の戦略?火付け役は郵便局?
お盆玉という名前が出来たのは2010年のこと、
それまでお盆玉という言葉はありませんでした。
2010年に山梨県の紙製品会社の(株)マルアイという企業が
お盆玉のポチ袋を作り販売をはじめました。
お盆玉の名称は造語で、マルアイが商標登録しています。
新たな企業戦略としてお盆玉が生まれました。
2014年になると、これに目をつけた郵便局から
「お盆玉袋」が発売されました。
この頃からメディアにも取り上げられるようになり、
少しずつ知られるようになりました。
お盆玉の相場はいくらくらい?
ところで気になるのはお盆玉の相場ですよね。
調べてみると、正式な相場は決まっていませんでした。
ただ目安としてお年玉と同じか金額か、お年玉より少し少なめの額
というのが一般的になってきているようです。
<一般的な相場の目安>
- 幼稚園・・・ 500円~1,000円
- 小学生・・・1,000円~3,000円
- 中学生・・・3,000円~5,000円
- 高校生・・・5,000円~10,000円
また、お金ではなく物をあげるご家庭もあるようです。
親戚一同が集まる場合などは、あらかじめ話し合っておいたほうが良いでしょう。
お盆玉はポチ袋に入れて渡す?
せっかくお盆玉をあげるなら、現金をむき出しで渡すより
お年玉と同じようにポチ袋に入れて渡すほうが
ありがたみも増すのではないでしょうか。
子供の頃、貰ったお年玉の袋をとっておいたりしませんでしたか?
お年玉自体はもちろん嬉しかったですが、
可愛いお年玉袋で貰えるのも嬉しかったものです。
お盆玉のポチ袋は夏の風物詩の柄など、いろいろ販売されてますので
かわいい孫、甥、姪のために素敵なポチ袋を探してみて下さい。
まとめ
お盆玉という風習は今はまだ認知度が低いようですが
お年玉と同じくらい、定着する日がくるかもしれませんね。
ただ正直なところ、あげる側にとっては出費が増えるだけだったりします。
お盆玉は無理のない範囲であげたいですね。
お盆玉という風習を取り入れてみようかなという方は、
相場など参考にしてみて下さい。